Twitchについて
TwitchとはAmazonが提供する世界的に1番利用されているゲーム配信に特化した動画配信のプラットフォームです。
ゲーム配信を収益化することも可能で、人気のゲーム配信者は月100万円以上稼いでいるとも。
一般ユーザーからプロゲーマー、ゲーム関係者まで多数のゲーム好きがTwitchに参加しています。
通常のライブ配信だけでなくeスポーツなどの大型イベントまで配信内容は様々。
また視聴者が気に入った配信者に投げ銭やサブスク(スポンサー契約)できるシステムもあり、それで収益を上げているユーザーもいます。
そんなTwitchでこれから自分もゲーム配信を始めてみたいという方向けにTwitchがどんなものかや、配信方法、設定手順など解説していきます!
Twitchで配信可能なデバイス
PC、スマホ、PS4で配信可能となっており、各種配信のやり方が変わってきます。
どのデバイスで配信した場合でも設定次第で14日間配信動画を残しておけるので便利でもあります。
Twitchの収益化条件はYouTubeより簡単!
TwitchとYouTubeの収益化条件を下記表にまとめて比較してみました。
YouTubeの収益化条件 | Twitchの収益化条件 |
直近12カ月の総再生時間4000時間以上 | 過去30日間で合計500分以上の配信の完了 |
チャンネル登録者数1000人以上 | 過去30日間で7日以上の個別の配信日数がある |
18歳以上 | 過去30日間で同時視聴者数3人以上があった |
広告掲載にコンテンツが適している | 50人以上のフォロワーがいる |
こうみるとYouTubeの収益化は非常にハードルが高いですね。
Twitchの方はというと、一般ゲーマーやあまりゲームに詳しくない素人だったとしても普通に配信し続けてたら比較的すぐに到達しそうな気がします。
これからはじめて見ようという方はよければ僕と相互フォローしませんか?
下記Twitterリンクのコメント欄にあなたのTwitchリンクを貼って頂き、僕のTwitchアカウントをフォローして頂ければ必ずフォローさせて頂きます!
AmazonPrime契約者にはこんな特典も
- 毎月1人分の配信者へのサブスクが無料
- 限定の無料ゲームをもらえる
- 限定のゲーム特典をもらえる
- Prime会員専用スタンプが使える
- チャットカラーを変更できる
- 配信を60日間保存できる(通常14日間)
Twitchの始め方
大体、どのようなものかTwitchについて把握できたら早速配信できるようにスマホやPCに設定していきましょう。
ここではオーソドックスなスマホとPCでの配信方法について解説していきます!
最初にTwitchアカウントを作ろう
どのデバイスで配信する場合でもまずはアカウントを作成する必要があります。
スマホの場合はアプリから、PCの場合は下記公式サイトからアカウントを作成します。
https://www.twitch.tv/
アカウント作成後に2段階認証を有効にしましょう、やり方は次項で解説。
Twitchの設定から2段階認証を有効にする
Twitchでライブ配信を行うためには、電話番号の登録による二段階認証が必要ですので必ずやっておきましょう。
スマホでTwitchの二段階認証をする手順は以下の通りです。
スマホ(iOS)での手順は以下の通り。Android、PCでも流れは大体同じです!
1 アプリのホームからプロフィールのアイコンをタップ

2 設定をタップ

3 セキュリティ&プライバシーをタップ

4 先にメールの登録を済ませておきます。
※2段階認証を有効にするために必要

5 2段階認証が有効にできるようになったので有効にします。

6 電話番号は国番の81を最初に入れます。
そのあとは電話番号の最初の0を抜いた番号を入れて次へ進みます。
例 070-0000-0000なら817000000000と入力

7 これで2段階認証が有効になりました。
Authyアプリとはワンタイムキーが発行されるセキュリティアプリです。
ここでは解説しませんがTwitch と連動させればAuthyでも認証が可能となります。

スマホでの配信方法と手順の解説
スマホでゲームのライブ配信を行うために必要なことは下記3つです。
- Twitchのアカウント作成
- Twitchで2段階認証を有効にする
- Omlet アプリとTwitchを連動させる
1〜2までは終わっていると思うので3のやり方を見ていきましょう。
OmletアプリとTwitchを連動させる
Omlet Arcadeはスマホでゲーム配信ができる専用アプリです。
まずはOmletのセットアップから始めていきましょう。
下記の流れで進めてみてください。
Omlet Arcade というアプリをスマホにインストールします。

アカウントを作成します。

ホーム画面の➕をタップ。

ゲームをタップ。

Twitchと連動させて、次へ進みます。

余談ですがYouTubeでもライブ配信が可能です。
ただし、チャンネル登録50人以上や他にも条件がありますので注意。
次へ進んだら配信したいゲームを検索して選びます。

自分の動画の説明や見にきてくれた人へのあいさつなどの定型文を変更できます。
特にデフォルトでもよければいじらなくても大丈夫です。

↓このように文章を変えれます。

配信したいゲームに合わせて画面の向きを横縦で変更します。

設定が済んだら完了を押し、設定内容を保存します。
そうすると↓のようなポップが出てきます。
スマホの画面に写るもの全て配信されてしまうので個人情報を守るために通知設定やセキュリティを見直しておきましょう。

了解!を押してポップを閉じたらゲームのライブ配信の準備が出来ました。
毎回ホーム画面の➕を押してゲームを選択して進んでいくと配信できる環境になっています。

了解!を押すとライブ配信のスタート画面に移行するので配信したい場合はスタートを押します。

ブロードキャストを開始で配信がスタートします。
ブロードキャストを開始したらすぐにゲーム画面に切り替えてください。間違っても大事な個人情報が映らないようにだけ気をつけてください。
↓の場合はマイクがオンの状態です。
状況に合わせてオンオフを使い分けましょう。
ただ、オンにしている方が人が集まってきやすいかもしれません。

ブロードキャストを開始すると↓になります。
停止したい場合はOmlet Arcade に戻りブロードキャストを停止で配信を終了することができます。

ここまででスマホのTwitch配信の設定はおしまいです!
PCでの配信方法と手順の解説
PCでゲームのライブ配信を行うために必要なことは下記の手順とります。
- Twitchのアカウント作成
- Twitchで2段階認証を有効にする
- OBS(ソフト)とTwitchを連動させる
- 棒読みちゃんとTwitchを連動させる
- Tubeyomiに自分のTwitchリンクを連動させる
- OBSで配信する
スマホよりやることが増えますが手順通りにやっていけば大丈夫です。
※PC、周辺機器の性能や相性によってはうまく動かない場合もあります
1〜2までは終わっていると思うので3〜6の設定方法をそれぞれ順番に見ていきましょう。
OBS(ソフト)の設定方法と手順の解説
OBSの設定は少々複雑ですが一度設定してしまえば後は大丈夫です。
- OBSのインストール
OBSという動画配信ソフトを下記公式サイトからPCにインストールします。
今回はWindows版で見ていきます。
インストールは英語ですが、ここはNextを押して画面を最後まで進めて下さい。

Finishまでいったらインストール完了です。

最初にOBSを立ち上げると自動構成ウィザードという画面が出てきますが、一度全てキャンセルしてください。
ユーザーの用途に合わせて自動的に設定してくれる機能ですが必ずしも最適な設定にならないためです。

全てキャンセルしたら各種ゲーム配信に必要な設定をしていきます。
OBSとTwitchのアカウントを連動する
設定を開きます。

配信の項目からサービスをTwitchにします。

自分のTwitchアカウントに接続します。

Twitchのログイン画面が出てくるのでログイン。

ログイン後にサーバーが「自動(推奨)」もしくは「Asia,Tokyo,Japan」になってれば大丈夫です。

画質の設定
見やすい配信にするために画質の設定を見ていきましょう。
再度設定を開き、出力の各項目を設定していきます。

出力モードを詳細にする
↓
下の「配信」タブを開く
↓
「エンコーダ」を「x264」以外にする
(例 : 「NVIDIA NVENC H.264」)
↓
レート制御がCBRになっていることを確認
↓
ビットレートを大体3000から4000の間に設定、ただし配信がカクカクするようなら下げてみてください
マイクとBGMの設定
動画配信の音声を適切なものにするため、BGM、マイク音の設定をみていきます。

PCにマイクやイヤホンマイクを接続する
(端子がPCの差し込みと合っているか確認)
↓
設定を開き音声の各項目を設定していく
↓
デスクトップ音声が既定になっていることを確認
↓
使用マイクをマイク音声で選択
画面を映してみる
次はゲームの配信画面を映してみましょう。
ソースの左下の+をクリックします

ゲームキャプチャを選択します。

ゲームを起動してみてOBSに映れば問題ないです。
対応していないゲームもあるので画面に何も映らない場合は一つ上のウィンドウキャプチャを使用します。
ウィンドウキャプチャはPC画面上を配信する方法です。
特にゲームに限定されない幅広い仕様が可能となりますのでウィンドウキャプチャでも大丈夫です。
配信情報を設定する

OBS上でTwitchにログインしたら、
上のタブの表示
↓
ドック
↓
配信情報にチェック
こうすれば配信情報のパネルが表示されるので編集を行えるようになります。
配信タイトルやカテゴリーからゲーム名や雑談など入力して設定してみましょう。
ゲームによってはカテゴリがない場合もありますので、その場合僕はカテゴリなしや適当に雑談とかで設定してます。
最後は必ず完了をクリックして配信情報を反映させましょう。
棒読みちゃんを設定する
棒読みちゃんとは文章を機会音声で自動で読み上げるためのソフトです。
棒読みちゃんがなくても配信は可能ですが、あると便利ですし見ている人とコミュニケーションが取れるので便利です。
- 棒読みちゃんの設定
まず下記でソフトをダウンロードする↓
http://chi.usamimi.info/Program/Application/BouyomiChan/

棒読みちゃん Ver0.1.11.0 β21と書かれているボタンをクリックし、
BouyomiChan_0_1_1_0_Beta21.zipをダウンロードします。
zip解凍後に棒読みちゃんを起動すると初回確認というウィンドウが何回か表示されます。
すべて「いいえ」で選択します。
ここまでで棒読みちゃんはセット完了ですが、音声読み上げを行うには棒読みちゃんを起動したのみではまだ完全ではありません。
別のソフトも必要ですので次はそちらを見ていきましょう。
Tubeyomiと自分のTwitchリンクを連動させる
Tubeyomiとはチャットを棒読みちゃんに渡すためのソフトです。
棒読みちゃんだけではコメントを読み上げてくれないのでこちらも設定していきます。
- Tubeyomiの設定
まず下記でソフトをダウンロードする↓
https://sites.google.com/site/suzuniwa/tools/tubeyomi

次の画面で、zipファイルは右上からダウンロードできます。

Tubeyomiを解凍して、Tubeyomi.exeをダブルクリックして起動させます。

BouyomiChan.exeが保管されているフォルダを参照から選択します。
フォルダを開いたら「棒読みちゃんを自動起動する」をクリックできるようになっているのでクリックします。
これでTubeyomiを起動したときに自動で棒読みちゃんを起動できるので便利です。

次の項目は中規模か小規模がおすすめです。
最初は小規模でもいいかもしれません。
大規模を選ぶと、コメントを読み上げない状態です。

その次はTubeyomiのURL欄に自分のTwitchリンクのURLをコピぺします。

開くをクリックしてTwitchにリンクしますか?
と表示されたら、Twitchにリンクするをクリックします。
ブラウザが開いたらそのページに表示されている許可をクリックしてください。
設定が上手くいっていれば棒読みちゃんが自動起動している状態なのでコメントが書き込まれると読み上げが始まります。
OBSで配信を開始する
ここまででようやく配信準備が整いました。
早速配信をする場合は、配信開始を押します。
OBS上でTwitchのアカウントを連動させているので特にTwitch上で配信ボタンをいじる必要はありません。
OBS上のみで大丈夫です。

配信をやめる場合は配信終了を押します。

配信開始後に、ちゃんと配信されていたり、マイク音やBGMが入っているか確認してみましょう。
アプリやブラウザでTwitchを開きます。
その後ホーム画面で自分のプロフィールアイコンをタップ、またはクリックします。

マイチャンネルへ進むときちんと配信されているか確認できます。
配信は少し遅れてTwitch上に反映されますのでタイムラグがあることだけ覚えておいてください。

ここまでで全てのセットアップは完了です。お疲れ様でした!!!
まとめ
どうせゲームするなら1人で無言でプレイするより、少しでも色々な人と関わりながらプレイした方が面白い!
そう思って今回の記事をまとめてみました。
スマホ配信ならハードルも少し下がるので興味があれば始めてみてください。
僕のチャンネルのフォローも、
ぜひともお願いします_:(´ཀ`」 ∠):
↓
https://m.twitch.tv/massan080