【美少女アドベンチャーRPGブロックチェーンゲーム】ELF Masters(エルフマスターズ)まとめ

NFTプロジェクト
NFTプロジェクトP2E

今回の内容は、遊んで稼げると話題の美少女アドベンチャーRPGブロックチェーンゲーム、エルフマスターズのまとめ記事になります!

あの前澤友作氏が創設したゲームギルドMZ CLUBと提携したことでも有名です。

エルフマスターズの1stセール購入者でありβテスターである僕まっさんが、ゲームの全体像について解説します!

情報量がかなり多くなってしまったので目次からとりあえず見たいところを見ることを推奨します!

エルフマスターズとは?

美少女マスター

エルフマスターズとは、美少女アドベンチャーRPGブロックチェーンゲームです。

※「ブロックチェーンゲームって何?」
という方はブロックチェーンゲームとはを参照

精霊のエルフと美少女マスターが織りなすファンタジーな世界がゲームの舞台。

その世界で、プレイヤーはエルフとマスターを所有し、探検やバトル、育成すること冒険することが可能です。

それではエルフマスターズの実際のプレイ内容がどのようなものになるのか見ていきます。

エルフマスターズのゲーム性

まずβテストをプレイしてみて思ったことは、かわいい見た目に反して意外にも戦略要素の高い奥深いRPGゲームという印象を持ちました。

持っているエルフやマスターには、職業やスキルの種類、6種類の各種属性、レア度、ステータスの違いなどがあり、個体ごとに全部違います。

これらの組み合わせ方やレベルが上がった時のステータスの振り方など、プレイヤーの立ち回り方次第でステージ攻略の難易度が変わる仕様のゲームとなっています。

ダンジョンのステージ攻略を考えるならルール把握と戦略がとても重要となりますね!

複数のゲームモードあり!

エルフマスターズには複数のゲームモードが用意されています。

どのようなゲームモードがあるのか見ていきます。

ダンジョン探索モード

最初ログイン画面からログインするとゲームはホーム画面から始まります。

エルフマスターズホーム画面

スタミナ消費制でのプレイとなり、画面上の緑色の雷マークのバーがスタミナを表しています。

ダンジョン探索モードおおよその流れ

パーティを編成する
※最低でもマスター3体必要

スタミナを消費してダンジョンに潜る

ダンジョン内をマップを参考にしつつ、行ったり来たり探索する

ダンジョン内探索

※右上の目や矢印のマークのところがマップでタップで拡大して確認可能

ダンジョンマップ

敵を倒したりアイテムを見つけたりして出口を目指す

エルフマスターズ 戦闘

出口を見つけてダンジョンをクリアするとホームに戻る

画像のようにダンジョンにクリア報酬などで獲得した強化アイテムでマスターやエルフを育成する
※ダンジョンで敵を倒しても経験値が入るので強くなっていきます

マスターのパラメータ ウィンドウ画面


スタミナがなくなるまで繰り返し次のダンジョンに挑戦する

ダンジョンのクリア条件

出口まで到達することがクリア条件。
出口を敵やボスが塞いでるので倒さないと出口に到達できない。

ダンジョンの各ステージのスコア

ダンジョンのステージにはスコアがあり下記の条件をクリアするとスコアが上がり、獲得報酬に影響します。

  1. ステージをクリアする
  2. 全滅せずにクリアする
  3. 全ての部屋を探索する
ステージスコア星3
ワールド探索モード
ワールド探索

無数のブロックから構成されておりプレイヤーはマップ上での探索が可能。

見た目が変更できる装備アイテムを獲得できたり、遺跡などの建造物を発見するなど未知の世界を冒険できる。
※β版では未実装

PvPモード(プレイヤー同士の対戦)

プレイヤー同士の対戦モードです。
PvPイベントなどで特別なエルフが景品としてもらえる構想もあり。
※β版では未実装

メタバースシステム
コロニー

エルフマスターズのメタバースシステムでは、コロニーと呼ばれるエルフとマスターの生活スペースを持って自分だけの空間をカスタマイズできる機能も実装予定です。

建物を建てたり、植物を育てたりできるようで、動物の森などのゲームプレイを勝手にイメージしていますがどうでしょう?

コロニーでできるようになることの予定としては、空間のカスタマイズ、ユーザー同士で売買を行う、NFTを設置することでダンジョンクリアのスピードアップなどが構想としてあるようです。

キャラの育成要素

RPGの醍醐味とも言えるキャラのレベルアップや強化、見た目の変更などキャラ育成について見ていきましょう。

レベル

マスターとエルフは戦闘や冒険、アイテムの使用によって経験値を獲得しレベルを上げることが可能。
最大レベルはマスター、エルフ共に60レベル。
レベルアップすることでステータスポイントを獲得することができ、ステータスを上昇させることが可能。
※ステータスの振り分けにはPLTを使用

ステータスの振り分け

PLTを使用してステータスポイントを振り分けることが可能。
キャラごとのステータスポイントの振り分けはプレイヤーによって選択できる。
ステータス上昇により戦闘を有利に進めることができます。
レベルが上がれば上がるほどステータスの振り分けに必要なPLTは増加します。

アイテムの使用
アイテムのNFT

アイテムはキャラクターのスタミナ回復や経験値アップなど可能。

疲労度

マスターもエルフもプレイし続けるうちに疲労度がたまっていきます。
疲労度を回復しないと獲得報酬が減っていきますが、PLTの使用で疲労回復ができます。

キャラクターのアバター機能

エルフマスターズのキャラは強さやスキルだけではありません。

キャラのアバター変更装備もあり、自分の気に入った見た目に変更することも可能です。

ゲーム内で獲得したアバター変更アイテムでキャラの見た目を変えれます。
※β版では未実装

エルフマスターズで使用するNFT

エルフマスターズで使用するNFTについて見ていきます。

※「NFTって何?」
という方はNFTとはを参照

エルフマスターズではおもに下記のNFTがあります。

  • マスターNFT
  • エルフNFT

それぞれ見ていきましょう。

マスターNFT
マスターNFT

属性や職業、装備、パーツにより様々なマスターが存在し、敵とのバトルではマスターが主体として機能します。
ゲームをプレイするにはパーティを組む必要がありますがパーティ編成には最低でも3体のマスターが必要です。

エルフNFT
エルフNFT

エルフはマスターを補助します。
1つのパーティにつき最大3体つれていくことができます。
エルフを装備すると各種特性がマスターに反映されます(ステータス値を上げてくれるなど)。
レベルが上がると形態が変わり第三形態以降は追加攻撃が機能し始めます。

NFTのレア度でどう違う?

マスターNFTとエルフNFTにはレア度があり、使用するNFTによって攻略や報酬値になどに大きく影響します。

マスターのレア度種類
  • マスターのレア度ごとの違い
マスターレア度ごとの性能差
  • エルフのレア度ごとの違い
エルフのレア度ごとの違い

やはり最高レアのLRやMRは、元のステータスが高かったり追加攻撃や報酬量が増えたりと特別な仕様になっています。

レア度が高ければ高いほどゲームが有利になり、稼ぎやすくなるのは間違いないでしょう。

敵とのバトルについて

このゲームは戦闘ルールなどの理解が少し複雑かもしれませんが、ここが中々奥が深い作りとなっており楽しめる要素でもあります。

それではRPGで1番重要とも言える敵との戦闘要素、バトルシステムについて見ていきます。

ターン方式

まず戦闘はドラクエやFFのようなターン方式となります。

戦闘画面

素早さの高いキャラか敵順に行動していって、一巡したらまたそれを繰り返す方式です。

ただし通常攻撃や防御といった概念は存在しません。

必ず戦闘時の全ての行動はマスターが使用するスキルカードでのスキル使用となります。
※エルフが行動する場合はオート

スキルカードについては次の項目で説明しています。

スキルカードの使用

1人のマスターに対して4つのスキルカードが設定されています。

スキルには下記のようにいくつか種類があります。

  • 単体・全体攻撃スキル
  • 回復・蘇生スキル
  • バフ・デバフスキル

バトルで勝つには?

バトルの勝敗を大きく分ける項目について確認していきます。

各項目やルールを把握しておくことで戦略を持ってゲームをプレイできるようになり、攻略の幅が広がります。

ステータス

各キャラクターごとにステータス値であるパラメータが設定されており、ステータスの高さにより戦況が大きく変わります。

ステータスは下記5項目となります。

  • HP:キャラの体力で0になると行動不能となる。
  • パワー:攻撃力であり、与えるダメージに影響。
  • スピード:戦闘時の行動の優先順位に影響。
  • クリティカル:クリティカルヒットの発生率。クリティカル発生でダメージが増加する。
  • コンボ:同じキャラが連続でスキルを使用すると追加ダメージが発生する。コンボ値が高いほどダメージ増加。

同じスキルを持っていてもレベルやレア度によるステータス差や、ステータスの振り分け方でパーティや敵との相性も異なります。

マスターの職業
マスターの職業の種類

マスターの職業によってステータスやスキルなど大きく違います。

職業別ステータス違い

攻略においては複数の職業のマスターを持っているプレイヤーの方が圧倒的にゲームを有利に進めることができますね。

属性と属性相性
属性と属性相性

属性に関しては下記のルールがあります。

  • 相性の良い属性に対し15%ダメージ増加
  • 相性の悪い属性に対し15%ダメージ減少
  • 闇は光以外の4属性に対し攻撃時にステータスを下げる効果

戦闘時においてダメージ増減やステータス値に影響するので属性もとても重要ですね。

使用スキル

パーティ編成をする際にスキルの偏りが出てしまうとダンジョン攻略が難しくなる場合があります。

例えば、回復役がいなかったり、逆に火力が足りなかったりなど。

手持ちが少ないと中々工夫するのも大変ですがイベントでマスターやエルフの入手機会もあるかもしれません。

複数所持できる場合はスキルのバランスも考えたパーティ編成が理想ですね。

エルフマスターズの始め方

肝心なエルフマスターズの始め方について、複数のパターンがありますのでみていきましょう。

スカラー制度の利用で無料で始める

エルフマスターズにはゲームのリリース時からスカラー制度が導入される予定です。

スカラー制度とはNFTの所持者が持っていない人に無料で貸し出し、代わりにプレイして稼いでもらう制度のことです。

ゲームで稼いだ全体報酬の何割かを実際プレイした人がもらう方式ですね。

例えば、貸した人に全体報酬の60%、借りてプレイして稼いだ人に全体報酬の40%など。

スカラー制度のプレイ報酬は基本的にPLTトークン(仮想通貨)で支払われます。

PLTを日本円に変えるにはPLTの取り扱いがあり、なおかつ日本円と売買ができたり変えられる取引所がないといけません。

この辺り、初めてブロックチェーンゲームをプレイする人にとっておって仮想通貨に慣れていないと少し面倒に感じるかもしれません。

しかしながら、エルフマスターズにはMZ CLUBのように報酬を電子マネーで支払うといった例外もあります。

MZ CLUBのスカラー制度ではarigatobankというアプリで電子マネーとして報酬を受け取ります。

しかも、その電子マネーはVISA加盟店でも使えるようです。

これなら仮想通貨に慣れていない人にも比較的優しいです。

ただし、スカラー制度は無料でプレイできるものの定員があるために誰しもプレイできるとは限りません。

個人で持っている人のスカラー制度の枠が運良く空いていたり、MZ CLUBのようにギルドによる募集の際には抽選などの場合が多いのでスカラー希望の場合は募集元でまずは枠が空いているのかを確認してみてください。

エルフマスターズ提携先ギルド

MZ CLUB

SGG

NFTを購入して始める

NFTの購入方法は下記のように2パターンあります。

  1. 公式運営から直接NFTを購入する
  2. NFTをユーザー間で売買できるNFTのオンラインマーケットで購入する

どちらの場合でもplt.placeというPLT専門のNFTオンラインマーケットのアカウントを作る必要があります。

それぞれ買い方の流れを見ていきましょう。

公式運営からの買い方流れ

エルフマスターズはいつもいつでも公式がNFTを販売しているわけではありません。

大体がセールの日時が決まっていてなおかつ数量限定、セール前に抽選が行われ当選した人のみが購入できる仕様です。

現在3rdセールまで行われていますが、4thセールの開催時期は未定です。

現在は直接運営から購入できないので、セール情報のアナウンスを待つ必要があります。

NFTのオンラインマーケットでの買い方流れ

まずPLTトークンの取り扱いがある取引所(OKcoin コインチェックなど)を開設し、日本円で購入するなどしてPLTトークンを用意します。

PLTトークンを購入したらPLTウォレット(iPhoneでもandoroidでもアプリあり)のアカウントを作成し、取引所からウォレットにPLTを送金します。

今度はplt.placeを開きログインした後に、サイトにウォレットを接続します。

これではじめてマーケットでNFTを購入できるようになります。

ゲームのプレイには最低でもマスターが3体必要なので最低でも3体購入し、他にも購入したければ購入します。

ここまでで完了です。

ゲームのプレイ報酬について

ゲームのプレイ報酬は誰しもが気になるところ、さっそくみていきましょう。

PLTでの報酬

基本的に報酬は全て仮想通貨であるPLTになります。

前述したMZ CLUBのように電子マネーはブロックチェーンゲームの報酬形態としてはかなり珍しいです。

報酬であるPLTは円に換金してもいいですし、ゲームでも使用用途があります。

PLTの用途については下記にまとめています。

PLTの使用用途
  • マスターやエルフなどのNFTの売買
  • ゲーム内で役立つアイテムの作成
  • マスターやエルフの疲労回復
  • ステータスの振り分け
  • コロニーのステーキング料金の支払い
  • ゲーム内ガバナンスへの投票権など

NFTでの報酬

吉田CEOがAMAでおっしゃっておられましたが、ゲームのイベント内でエルフマスターなどのNFTを獲得できるチャンスもあるようです。

獲得したNFTはゲームを有利に進めるために使用しても良いですし、NFTマーケットで売ることで利益になる場合もあります。

ゲーム投資に対する原資回収の目安

当初は吉田CEOがAMAなどで3ヶ月ほどが原資回収の目安になるといった発言をされていました。

しかし、あくまで目安になりますのでそれより早く回収できる可能性もありますし、遅くなる可能性もあります。

この辺りはその時の市況にもよるでしょう。

特に自分のお金を使ってゲームをする場合は投資になりますので確実な目安や保証はないということだけご理解ください。

まとめ

国内ブロックチェーンゲームでは、いま一番注目されていると言っても過言ではないエルフマスターズ!

正式版をプレイが9月16日からスタート予定ですので、攻略法やどれぐらい稼げるのかも随時報告&更新していく予定なのでよろしくお願いします!

タイトルとURLをコピーしました