はい、今回はリーグオブレジェンド級のゲームになるかもしれないBCG、E4C:Final Salvation(以下E4C)の紹介をしていきたいと思います。
E4Cの創設者は世界最大のeスポーツゲームに成長したMOBA “リーグオブレジェンド”を産み出したライオットゲームズの元CEOです。
もうこれだけで期待が持てますよ。
PCさえあれば誰でも参加できるβ版のミニゲームも始まっており、早期アクセスでキャラや装備NFTなどの報酬をゲットできる機会もあります。
興味のある人はぜひ最後まで読み進めてみてください。
ひとまずどういう感じのゲームなのかβテストの雰囲気を下記のツイートでご覧ください。
E4C:Final Salvationとは?

最初にE4Cのプロジェクトの概要をさっとみていきましょう。
冒頭でも触れましたが、創設者がリーグオブレジェンドの元CEO。
開発チームのコアメンバーもライオットゲームズだけでなくGoogleやテンセントなどの名前があります。
★さっと特徴箇条書き↓
- 無料プレイとeスポーツの要素を取り入れ、大量のユーザー獲得を想定
- 稼ぐより、高品質なゲーム体験を追求、有料のNFTは追加で特典を得られる
- 新しいゲームコンテンツを常に追求し続け、ゲーム経済の拡大を計画
- 地球温暖化による環境問題をテーマとし、荒廃した地球がゲームの舞台となっている
- 利益の1%を環境保護に寄付
WEB2で成功をおさめたメンバーがWEB3への移行の促進を目指します。
E4Cはどんなゲームなの?
E4Cはどんなゲームなのかみていきます。
E4CのジャンルはMOBAで、デモプレイ動画を見ましたがまさにリーグオブレジェンドのような雰囲気のゲームとなりそうです。

公式のYouTubeにミニゲームではなく正式版となる予定のデモプレイ動画も上がっています。

複数のプレイヤーが2つのチームに分かれ、リアルタイムでキャラクターを操作し、自分のチームの味方と協力しながら敵チームの本拠地を破壊して勝利を目指すマルチプレイスタイルのゲームです。
E4Cの世界観

E4Cの世界観を見ていきます。

舞台は2100年、E4Cverseと呼ばれる地球温暖化が進んで荒廃した未来🐕

進行中の災害や暴動による人類絶滅の回避を目的に結成されたレンジャーズ🦾

レンジャーズと呼ばれるキャラクターを操作して人類が生存可能な土地を探索&発見がゲームのプレイ内容🫡
人だけでなく、サイボーグや突然変異した動物のミュータント、ロボットなど現在予定されている登場キャラクターは7種類ですがいずれも個性豊かです。
最初の世代の限定キャラクターNFTについて

E4Cには特別な特典を発揮する、最初の世代の限定キャラクターNFTが存在します。
1111体×7種類の合計7777体の特別なNFTです。
その中でもさらにNFTにはグレードがあります。
グレードが高い順↓
- アルティメット版
- ゴールド版
- 通常版
グレードによって特典は異なりますが、今後発行予定の$E4CトークンやNFTのエアドロップ、$E4CトークンのWL、ゲームへの早期アクセス権などが予定されています。
最初に販売されるNFTは宮本武蔵の子孫であるリンというキャラクターです。
海外のプロジェクトですが、メインキャラクターのモチーフからなぜか日本と結びつきが強そう。
β版ミニゲーム E4C:Fallen Arenaについて

すでに公開されているβ版ミニゲーム E4C:Fallen Arenaについて解説していきます。
β版ミニゲームは早い段階からプロジェクトを信じサポートしてくれている初期のコミュニティへの感謝と贈り物だそうです。
ゲームは無料でプレイでき、ゲーム内のヒーローと武器はNFTになり、プレイヤーはプレイを通じてこれらの珍しいヒーローと武器を獲得できます。
キャラクターのジェネシスNFTを購入し持ってる人は、ミニゲームで特別な報酬を入手できる機会を得ます。
※現在PCのみ、対応OSや仕様などあるので要確認
稼げそうか?(まっさんの所感)
E4Cは稼げそうか、まっさんの所感を述べます。
僕としてはやはりまだまだ初期の段階のプロジェクトなので稼げるかは未知数といわざるを得ません。
しかしながら、限定NFTの価格が一時的に販売時より2倍以上になったりチームの構成メンバーの実績やゲームの雰囲気から、かなり期待できそうな部類のBCGであることは間違いないです。

あとはE4Cトークンやゲームのリリースなどが近づくにつれて情報がどんどん出てくると思うのでそれ次第でしょう。
E4Cは基本的に無料プレイできる環境でゲームをリリースするようなので、限定NFTや今後発行予定のE4Cトークンを購入しなければノーリスクで参入できるプロジェクトです。
ただ、限定NFTの所有者は所有するNFTのグレードにもよりますが、今後発行予定のE4Cトークンのエアドロップや優先購入権、様々なNFTのエアドロップなども期待できます。
※限定NFTはグレードにより特典内容が変わるので購入検討の場合は調べてから購入を推奨
ですので、少しリスクを冒してもいいのならOpenseaなどで限定NFTを購入する選択肢もありだと思います。
まとめ
開発のかなり早い時期からゲームやプロジェクトの雰囲気がわかったり、ミニゲームだとしてもゲームを実際にさわれるのは個人的にとても好感触です。
開発映像とか一切ないPJとかもあるので。
ネームバリューもありますし、かなり信頼出来そうな開発チームだと思います。
ぼくはこのプロジェクトをぜひ推したい。